総務省は、都道府県・指定都市・市区町村が保有する施設の「指定管理者制度」の導入状況(2018年4月1日現在)について調査を行い、その結果をまとめた。指定管理者制度が導入されている施設数は7万6268施設で、このうち30802施設(40・0%)の施設は株式会社、NPO法人、学校法人、医療法人といった民間企業などが指定管理者に選定されていた。指定期間は「3年」が15・0%、「5年」が71・5%で、「5年」の割合は前回調査(15年4月1日)より6・2ポイント増加するなど、長期化の傾向が見られた。
指定管理者の公募は都道府県の64・3%、指定都市の68・0%、市区町村の44・9%で実施。指定基準は「施設の差サービス向上」に関することが96・8%と最も多く、次いで、「団体の業務遂行能力」に関すること(95・2%)、「施設の管理経費の節減」に関すること(94%)、「施設の平等な利用に関すること」(90・5%)―などがこれに続いた。評価は80・7%の施設で実施していた。
業務の範囲は「施設の維持管理・設備操作」(99・1%)、「施設の予約・受付業務」(80・1%)の他に「施設の事業企画業務」(59・3%)、「裁量権のある自主事業」(57・9%)との回答もそれぞれ6割あった。
リスク分担に関する事項については約9割の施設が指定管理者の選定時や協定締結時に提示。労働関係法令の順守や、雇用・労働条件への配慮についても約7割の施設が指定管理者の選定時や協定締結時に提示していたが、大規模災害発生時の役割分担・費用負担について、選定時や協定締結時に提示しているのは6割弱の施設にとどまった。
指定管理者制度の導入率が最も高かったのは大阪府(96・6%)。これに東京都(92・9%)、神奈川県(92・8%)が続いた。
導入率が最も低かったのは長野県と島根県(13・5%)で、埼玉県(14・6%)、大分県(15・5%)、愛知県(18・2%)、静岡県(18・4%)の順に低かった。
提供:建通新聞社