全国中小建設業協会が行った会員アンケートでは、発注機関の改正入札契約適正化法など「担い手3法」への対応状況についても聞いた。発注機関の予定価格や工期の設定などについて「適正でない」とする割合が、市町村の工事を中心に高く、歩掛りの見直しや、適正な工期設定、発注の平準化を求める意見が多かった。
「予定価格の設定」について「適正でない」とする回答は、国と町村に対しては50%台だったが、都道府県と市に対しては60%を超え、平均63・2%だった。「歩掛りの見直し」を求める意見が多かった。
「積算基準」について「適正でない」とする回答は平均75・8%。国が最も低く66・1%、市が最も高く81・2%だった。「資材・価格・単価を見直してほしい」という意見が目立った。
「工期の設定」について「適正でない」という指摘は平均80・5%。最も低い国でも71・5%で、市では84・5%に上った。「発注の平準化」や「速やかな発注準備」を求める意見が多かった。
設計変更についても、「適正でない」とする回答が平均79・7%と高く、特に市については85・3%に上った。「監督によって対応が異なる」ことなどが問題点に挙がった。
低入札基準価格の設定については、「適正である」とする回答が国に対しては56・0%、都道府県では51・6%と過半数を占めた。一方、市は「適正でない」が61・2%、町・村は58・7%だった。「低入札価格を引き上げてほしい」との回答が目立った。
最低制限価格の設定についても、地方自治体に対して「適正でない」とする指摘が過半数を占めた。
担い手3法の浸透に関して「担当者まで浸透している」という回答が国については38・5%あったが、都道府県は20・4%、市は14・5%、町・村は18・8%と低かった。
提供:建通新聞社