国土交通省は、コンクリート工の生産性を高めるため、大型構造物へのプレキャスト製品の導入を促進する。接合部の技術基準の整備や、部材の規格化を進め、プレキャスト製品の採用率が低い、内空断面積約10平方b以上のボックスカルバートや、高さ3b以上のL型擁壁を目安にプレキャスト製品の導入を進める。2018年度末に「土木構造物標準設計ガイドライン」を改定し、こうした考え方を盛り込む。
i−Constructionの3本柱の一つに位置付けられているコンクリート工の生産性向上に向けては、16年度以降、プレキャスト化と現場打ちコンクリートの双方で技術基準の整備などを進めている。このうちプレキャスト製品の作業効率については、L型擁壁(高さ5b)で現場打ちの5・2倍となるなど有効性が確認されている。
しかし、プレキャスト製品は小規模な構造物では85%以上で採用されているが、規模が大型になると現場打ちの採用率が高まる傾向にある。プレキャスト製品の接合部の技術基準が未整備だったり、運搬上の制限があるためだ。
接合部の技術基準については、プレキャストコンクリート構造物に適用する「機械式鉄筋継手工法」のガイドラインを土木研究所が近く策定する。プレキャスト製品を導入する場合、鉄筋継手が一断面に集中する特有の課題があり、ガイドラインで耐荷性状(耐力、剛性、ひび割れ挙動)を実現できる条件を示す。
一方で、設計段階で一定規模以下の構造物(ボックスカルバート、擁壁工)にプレキャスト製品を採用する際、直接工事費だけでなく、仮設費を含めて経済性を評価する検討手法も確立する。現場打ちとの比較に積算価格と地域性を考慮できるようにする。
土木構造物の生産性向上を図る目的で、1996年に策定された「土木構造物標準設計ガイドライン」を改定し、こうした考え方を盛り込む。ガイドラインには、16年度以降に制定した▽機械式鉄筋継手工法▽機械式鉄筋定着工法▽流動性を高めたコンクリート▽ハーフプレキャスト▽埋設型枠▽プレハブ鉄筋―などの新技術も反映させる。
2019年度には、ガイドラインに盛り込んだ設計思想を実務レベルに落とし込んだ「土木構造物設計マニュアル」も改定する方針だ。
提供:建通新聞社