7〜9月期の地元建設業の景況判断指数(BSI値)が前期と比べ6ポイント上昇してプラス2となり、1991年1〜3月期以降で初めてプラスに転じた。受注総額も、1・5ポイント増でゼロ(均衡)となり、92年7〜9月期以降の高い水準を記録した。一方で、建設労働者の確保状況は3・5ポイント減のマイナス20・5となり、調査を開始した81年以来最もマイナスが大きくなった。
北海道・東日本・西日本の建設業保証3社が行っている建設業景況調査で、こうした傾向が明らかになった。同調査は景況判断指数で、建設業者の景況感を数値化して示したもの。
地区別の景況判断指数は、北海道、東北、北陸、九州の4地域でプラスの傾向を示し、特に北海道はプラス15・5と最もプラスが大きくなった。
受注総額のうち、官公庁工事は1・5ポイント増で均衡、民間工事は2・5ポイント増のマイナス3・5と、それぞれ改善した。資金繰りは1・5ポイント増のマイナス2・5、銀行などの貸出傾向は2・5ポイント増のプラス1だった。
受注総額の上昇などを反映し、建設労働者の賃金は2・5ポイント増のプラス15となり、97年4〜6月期以来の高水準を示した。一方、建設労働者の確保状況が3・5ポイント減のマイナス20・5と過去最低を記録したほか、資材の調達が3ポイント減のマイナス6、資材価格が2ポイント増のプラス25といずれも厳しい傾向が続いている。
現在、直面している経営上の問題点を尋ねたところ、「競争激化」が57・2%で最も多かった。「人手不足」(47・3%)と回答した企業は、前期までの「受注の減少」(41・7%)を上回って2番目に多くなった。
提供:建通新聞社