国土交通省は、2025年度当初予算の同省関係予算の配分額を決定した。事業費ベースでは前年度比11・3%増の8兆4318億円を配分し、能登半島地震を踏まえた防災・減災対策やインフラ老朽化対策、気候変動による水害・土砂災害の激甚化に備えた流域治水の加速化・強化を推進する。区分別では、住宅対策に前年度の3・2倍となる1兆1257億円を配分し、住宅・建築物のカーボンニュートラル対策に対する支援を集中的に実施する。
配分対象額の内訳は、直轄事業が0・5%増の2兆5597億円、補助事業が16・8%増の5兆8721億円となった。25年度当初の段階では配分しない保留額は434億円、ゼロ国債は2249億円となっている。
直轄事業の地方整備局別の配分額(ゼロ国債除く)は、▽北海道開発局2849億円(前年度比0・6%減)▽東北地整2599億円(3・5%増)▽関東地整4303億円(2・6%増)▽北陸地整1691億円(2・3%増)▽中部地整3019億円(1・3%増)▽近畿地整2962億円(4・2%減)▽中国地整1804億円(0・4%増)▽四国地整1430億円(3・9%増)▽九州地整2604億円(1・3%増)▽沖縄総合事務局560億円(0・3%増)―となった。
都道府県別の補助事業は、東京都の5356億円が最大となった。以下、北海道の2640億円、大阪府の2492億円、愛知県の2205億円、兵庫県の1898億円が続いている。
提供:建通新聞社