トップページお知らせ >中央ニュース

お知らせ

中央ニュース

2025/03/19

24年賃金構造 建設業の平均は35万円

 厚生労働省は2024年賃金構造基本統計調査として、24年6月分の所定内給与額を調査した。建設業(常用労働者10人以上)の賃金平均額は、前年比0・9%増の35万2600円。前年調査からの伸び率は、教育・学習支援、サービス業に次いで低かった。60〜64歳の平均賃金が8・3%増の38万9800円と最も増えた一方、50〜54歳は3・5%減の40万7500円だった。
 建設業の平均賃金を年齢階級別に見ると、19歳以下が20万3600円、20〜24歳が23万8900円、25〜29歳が27万3200円、30〜34歳が30万6500円、35〜39歳が34万0200円、40〜44歳が35万7800円。55〜59歳の43万7300円が最も高く、60歳以上になると賃金が低くなる傾向にある。
 ただ、55歳以降の平均賃金は、建設業を除く他産業の平均賃金額に比べて高い。65〜69歳の平均賃金は5・7%増の33万3100円で、教育・学習支援と、学術研究・専門・技術サービス業、金融業・保険業に次いで高かった。
 建設業の正社員の平均賃金は0・8%増の35万6500円で、正社員以外は0・2%増の29万6200円だった。正社員の平均額を男女別に見ると、男性は0・1%増の36万8700円、女性は3・7%増の28万1200円となった。
 調査対象の平均年齢は45・3歳で、勤続年数は13・4年だった。
 また、外国人労働者の平均賃金額は24万2700円だった。特定技能は6・7%増の21万1200円で、技能実習が0・6%増の18万2700円となった。特定技能を除く専門的・技術的分野は1・6%減の29万2000円だった。
 調査では、10人以上の常用労働者を雇用する5万0682事業所の回答を集計している。

提供:建通新聞社