厚生労働省東京労働局がまとめた外国人雇用の届け出状況によると、建設業で働く管内の外国人は2024年10月末時点で2万6954人となった。前年同期に比べ20・2%の増で、3年連続で増えて過去最高を更新した。また、外国人を雇用する管内の事業所は5729事業所で、前年同期から10%の増とこちらも過去最高を更新。それぞれ2桁の伸び率は全産業の中で最も高く、1事業所当たり平均4・7人(前年同期比0・4人増)の外国人を雇用している格好だ。堅調な建設需要と慢性的な人手不足を背景に、今後も建設業で働く外国人と雇用する事業所の増加傾向が続くとみられる。
建設業で働く外国人を在留資格別に見ると、最多の「技能実習」が1万2790人で全体のほぼ半数を占める。前年同期に比べ18・7%増えた。続く「専門的・技術的分野」は7396人で34・4%の増。このうち2244人が「特定技能」の在留資格者で、93・8%の増とほぼ2倍になった。また、4660人の「技術・人文知識・国際業務」に携わる在留資格者は19・3%の増となっている。
永住者や日本人の配偶者などの「身分」に基づく4532人は4・9%増、「特定活動」の1974人は24・3%増だった。
国籍別の上位は▽ベトナム=8970人、14・8%増▽中国=4758人、11・3%増▽インドネシア=4213人、49%増▽フィリピン=2946人、19・8%増▽ミャンマー=1533人、43・4%増―の5カ国で、インドネシアとミャンマーの伸び率のアップが目立つ。順位は変わらず、前年同期と同様に5カ国で全体の8割強を占めている。先進7カ国(G7)などは178人で1・7%減った。
管内の全産業の状況は外国人が58万5791人、雇用する事業所が8万2294事業所。それぞれ7・9%の増、3・2%の増で、ともに過去最高を更新している。
また、建設業の全国の状況は外国人が17万7902人で22・7%増、雇用する事業所が4万4811事業所で13・7%増。1事業所当たり平均4人(0・3人増)の外国人を雇用していることになる。
提供:建通新聞社