京都市上下水道局は22日、南部拠点整備事業に係る配慮書案を明らかにした。
配慮書案では、施設配置について3案(@1フロアの面積を広くした案A建物の高さを高くした案B高層部分と低層部分を組み合わせた案)を検討した結果、「景観は、@案が東西に長いボリュームとなるために北側道路に対する圧迫感はあるものの、戸建て住宅が集まる北東側からの視線の抜けと圧迫感を考慮すると、A案とB案に比べた場合、より影響は抑えられていると判断される」「日照阻害は、東西方向の長さの短いA案が最も等時間日影の範囲が小さく影響は抑えられていると判断されるものの、高さが大きいため広い範囲に日影を生じさせる結果となっている。@案は東西方向に長いため等時間日影は大きいが、広い範囲への日影は抑えられている。一方、B案は東西方向に長く高さもあるために、等時間日影も大きく、また広い範囲へも日影を生じさせる結果となっている」とし、総合的に検討した結果、@案が環境により影響を与えない計画と評価した。
@案の特徴は、▽庁舎棟の主たる出入口を北側に設定▽1フロアの面積が広いため関係部署を1フロアにまとめて配置しやすい▽敷地北側に活動スペースを設ける▽駐車場棟は庁舎棟の南側に設置▽計画地の西側部分には仮設庁舎、仮設倉庫を設置。
9月に発表した基本計画によると、建設地は南区上鳥羽鉾立町11−3、11−4の元上下水道局資器材・防災センター用地の敷地1万5415・61u。用途地域は工業地域(建ぺい率60%、容積率300%)で高さ規制は制限なし。
集約予定の職員数や保有する公用車の台数等から、資器材倉庫約2400u、活動スペース約1000u以上、駐車場約200台とし、建築面積は約2000u〜3250u、施設規模としては業務所要面積(上下水道局の業務遂行に必要な延床面積。執務スペース及び会議室等共用部分を含む)は約1万6700uと算定。駐車場は立体駐車場を別途整備する。倉庫は新庁舎及び駐車場1階部分に約2400u設ける。
車両の出入口を計画地の北側及び東側とする必要性から、施設配置は計画地の東側部分とする計画。
施設配置案として、@1フロアの面積を広くしたプラン(7階建、最大延約2万2700u)、A建物高さを高くしたプラン(12階建、最大延約2万4000u)、B低層部分と高層部分を組み合わせたプラン(7〜12階建、最大延約2万4500u)の3案を提示した。
事業手法は、従来手法、DBM、PFIの3手法を比較検討(試算条件は(A)業務所要面積1万6700u、事業費約120億円(従来手法)、維持管理期間17年、(B)業務所要面積2万4500u、事業費約165億円(従来手法)、維持管理期間17年、資産活用期間17年)。保有資産の有効活用を含めたPFI手法の採用が最も効果的とした。
PFI手法の採用を念頭に、資産活用を含めた事業範囲や内容の検討、事業費の精査を行い、PFI法等に基づき、実施方針を策定・公表した上で、最終的に最も効果的・効率的な事業手法を選定する。事業者を選定する附属機関として学識経験者などで構成する事業者選定委員会を設置する予定。
計画地の西側部分は、南部拠点の完成後、仮設の執務室や資材を新庁舎に移転させ、全市的な観点から隣接する産業観光局用地との一体的な保有資産の有効活用を検討する。
現本庁舎は、京都駅東南部エリア活性化方針に基づく活用方法が決まるまでの間は、南部拠点整備事業における保有資産の有効活用とあわせた暫定的な活用を検討する。
PFIの実施方針及び要求水準書等の検討・策定を進め、31年2月市会に事業実施に係る予算(債務負担行為の設定)及び関連議案(附属機関の設置)を提案する。31年度に実施方針等の公表、事業者選定を行い、基本設計を進め、32年度に実施設計を経て建設工事に着手。33年度も継続して建設工事を行い、34年度の完成・開庁、維持管理開始を目指す。
なお上下水道局はこのほど、公募型プロポーザルの「京都市上下水道局南部拠点整備事業におけるPFI手法アドバイザリー業務」について、三菱UFJリサーチ&コンサルティングを受託候補者に選定した。