トップページお知らせ >地方ニュース

お知らせ

地方ニュース

建通新聞社(東京)
2018/06/06

【東京】都 河川整備にグリーンインフラ

 東京都建設局は、自然の持つ多様な機能や仕組みを活用するグリーンインフラの概念を今後の河川整備に取り入れる。旧河川敷を活用した緑地や水辺の創出、自然環境機能を生かした調節池施設の整備など都が実施可能な事業の内容を検討し、事業化につなげていく考えだ。
 都では、これまでに実施してきた多自然川づくりや緩傾斜護岸の整備、護岸緑化など自然の持つ機能の保全・活用に配慮した事業を踏まえながら、改めて自然環境が持つ機能を活用した施設整備の方策を検討し、事業実施の可能性を探る。
 国内外のグリーンインフラの取り組み事例を収集・整理した上で、都が実施可能な事業として、▽河川管理用通路の緑化など質的向上▽旧河川敷を活用した緑地や水辺の創出▽自然環境機能を活用した調節池施設―など、グリーンインフラ機能を持つ河川施設の整備内容を検討する。
 河川管理用通路については、善福寺川や野川、黒目川、落合川、残堀川など15河川を対象に現況を調べ、透水性舗装による雨水浸透、雨水貯留浸透機能を持つ緑化基盤材の活用など具体的な整備内容を考える。
 旧河川敷を利用した緑地の創出では、都が管理する全105河川を対象に旧河川敷が存在する箇所を洗い出し、地域のニーズなどを踏まえたポケットパーク型親水公園の整備や、自然豊かな緑道の整備、湿性植物の再生による水質浄化水路の整備、親水空間としてのせせらぎ水路の整備などを検討する。
 調節池については、既存の28カ所で屋上緑化や壁面緑化、保水機能を持つ素材の使用など雨水の保水・遊水機能の確保の方策を検討する。併せて今後新規に整備予定の野川と境川、石神井川で、治水機能に影響を及ぼさず、自然流下が可能な範囲で貯留・浸透機能を付加した「オープン式調節池」や、将来の上部利用や雨水の貯留・浸透機能を確保した「地下式・覆蓋(ふくがい)式調節池」の整備案を検討する。

提供:建通新聞社