ICT(情報通信技術)活用土工の普及に向けて課題や対応策を検討する県i−Construction推進連絡会(会長・北澗弘康国交省鳥取河川国道事務所長)が19日、鳥取市内で開かれた。中国地方整備局は2018年度の取り組み方針を説明したほか、県が17年度発注したモデル工事に効果検証の報告があった。
中国地整は17年度、土工に加えて舗装工、浚渫工にICT工種を拡大。CIMの導入では橋梁やトンネルで3次元データによる設計を試行した。
18年度はICT活用工事の対象を拡大していくほか、3次元データの利活用など「フロントローディング」を試行して効率化を一層進める。
i−Con説明会は17年度、「発注者向け」「受注者向け」に分けて実施した。18年度は参加者の理解度に応じたセミナーに衣替えし、イメージの醸成など入り口段階の「一般向け」とICT土工、3次元設計を推進する「専門者向け」の2部構成で開催する。
県は17年度、塩見川など4現場で実施したICTモデル工事の概要を説明。塩見川の掘削では、丁張りがなく補助作業員が不要になるため労務費を削減できた。バックホウによる施工効率でも従前に比べて1・3倍〜1・5倍に向上していた。
課題点では建機が県外からの調達になったため運搬費がかさんだ。このほか着工前の3次元設計データの作成に、従前よりも時間を要した。
連絡会には県内の直轄4事務所と県土整備部、4市、県建協、県測協などメンバー20人が出席。中国地整企画部の藤原博明工事品質調整官は「市町村は(ICT土工の)発注が難しい面があるかもしれない。だが、施工の平準化などできるところから取り組んでもらい、トータルでi−Conを進めてほしい」と話した。
i−Con勉強会 連絡会に先立って受・発注者向けの「i−Con勉強会」があり、県土木施工管理技士会の会員や県市町の管理職ら50人が参加。県技術企画課の西垣俊宏係長は、ICT土工について「さらに効果検証が必要。身近な小規模工事でも『受注者希望型』で積極的に手を挙げて」と呼び掛けた。また、日本建設機械施工協会施工技術総合研究所の岩渕裕主任研究員はICT活用工事の関連基準や、監督・検査のチェックポイントを解説した。
日刊建設工業新聞