県 公共施設等総合管理計画策定 佐賀県は、公共施設やインフラなどの長期的な管理および活用方針となる「佐賀県公共施設等総合管理計画」を策定した。県が保有する土地、建物、設備などの一般財産と、道路や橋梁などのインフラ(工業用水道事業会計にかかる施設も含む)が対象で、総合的かつ長期的な管理を行うことで県民生活の更なる向上、財政負担の軽減・平準化を目指す。県の試算によると、インフラの維持管理を予防保全に見直すことにより、50年間の維持管理コストを年間約191億円から約95億円に半減できるとしている。
佐賀県の一般財産は2013年度末で、土地面積が約3103万平方b、延床面積が約149万平方bとなっており、建物の用途別では学校施設が約36%、県営住宅が約30%を占めている。また、公安委員会が管理する交通安全施設は信号機が1580基、道路標識が約4万4000本、交通情報版が23基となる。
一方、主なインフラは道路(舗装延長1646`、トンネル15本、橋梁2432橋)、河川(排水機場34カ所、水門5カ所)、ダム(河川管理施設)13カ所、砂防堰堤475基、治山ダム3449基、農業および防災ダム8カ所、港湾9港、漁港5港、空港1カ所、県営住宅69団地(6636戸)などがある。
県が保有する一般財産の建物は13年度末で延床面積約149万平方bの約51%が建築後30年を超えており、同時期に多くの建物が更新時期を迎える。県の試算によると、今後30年間で必要な経費は約2011億円(年平均約67億円)となるが、こまめなメンテナンスや修繕などで長寿命化を図った場合は約1678億円(同約56億円)となり、約333億円縮減できる。
また、インフラについては維持管理方法を事後保全(対症療法)から予防保全(長寿命化)に見直すことで、50年間の維持管理コストを年間約191億円から約95億円に半減できると試算している。
県では人口減少や少子高齢化、厳しい財政状況などを踏まえ、それぞれの施設(建物)にあった維持管理や長寿命化を図る方針。学校施設や警察施設についてはそれぞれの特性に応じた個別施設計画を16年度までに策定し、計画的な維持管理を行う。それ以外の施設は3―4年を目途に施設ごとの長期保全計画を策定する。
インフラについては▽トンネル▽舗装▽橋梁▽河川▽ダム▽海岸▽砂防▽治山▽農業用施設▽港湾▽漁港▽空港▽公園▽住宅―の14施設に分け、点検・診断、維持管理・修繕・更新、安全対策、長寿命化など7項目の基本方針を定めている。