印西地区環境整備事業組合(印西市大塚1−1−1、管理者・山ア山洋印西市長)は、次期中間処理施設の整備で基本計画の策定を進めている。今月末を目標に構成市町村から候補地を提供してもらい、現施設敷地内のテニスコートと比較検討を行い、今年度内に建設地を決定する。処理方式についても年度内に決める方針だ。
このほど開かれた「第2回印西地区次期中間処理施設整備検討委員会」(委員長・横田勇静岡県立大学教授、委員17人)で全体の業務スケジュールが示された。基本計画の策定はパシフィックコンサルタンツ(東京都多摩市関戸1−7−5)が担当。
事業用地については、各検討地について法規制、用地の現状、周辺の状況、環境対策の必要性、余熱利用の方法、施設建設にかかる施工性などの評価項目を設定し、現在地との比較検討を行い最適地を選定する。用地の必要面積は、熱回収施設、リサイクルセンター、余熱利用施設、将来の建て替え用地などを含めて3ha以上を基本に検討する。
基本計画の策定では@ごみ処理システムの評価検討A焼却施設の基本計画の策定Bその他の中間処理施設の検討(リサイクルセンターの検討)C建設及び施設運営管理に関する事業形態Dスケジュールの検討E施設基本計画の作成F先進事例・自治体の調査G住民への情報提供など。事業形態では、公共事業方式、PFI方式など事業方式の評価検討を行う。
施設規模は日量240t程度を想定。粗大ごみ処理施設については、既存施設の使用目標を2020年度までとし、新施設は21年度の供用開始を目指し、循環型社会の構築に向けて、環境学習機能及び情報発信拠点とする資源化施設(リサイクルセンター)に転換していく。
既存の印西クリーンセンターは、83年9月に中間処理施設、翌年9月に粗大ごみ処理施設に着工し、86年3月に竣工、同年4月から稼働した。また、91年12月には余熱利用施設に着工し、93年3月に竣工。その後、96年9月に3号焼却炉の増設工事と最終処分場建設工事に着工し、99年3月に完成・竣工した。
処理能力は、1、2号炉が日量200t(100t×2)、3号炉が同100tの計300t。敷地面積は2万4968u。建物規模はRC造(一部S造)延べ6695u。工事の施工は当時の日本鋼管が担当。粗大ごみ処理施設の処理能力は5時間稼働で50t。最終処分場(印旛村岩戸3630)は開発面積10.52ha、処分面積7.61ha、埋め立て面積5.39ha。埋め立て容量40万2200立方メートル(埋め立て可能容量25万立方メートル)。
提供:日刊建設タイムズ