京都府は、府の住生活基本計画、府営住宅等長寿命化計画について、令和9年3月に改定する予定。
全国住生活基本計画は、令和8年3月改定予定で、議論の方向性としては「2050年(令和32年)の住生活の姿を見据え、当面10年間に取り組む施策の方向性を議論」「〈住まうヒト〉〈住まうモノ〉〈住まいを支えるプレイヤー〉の視点別に検討」を想定。社会経済情勢・住宅政策に係る課題については、〈住まうヒト〉は「人口・世帯構成の推移、少子化、高齢者も含めた単身世帯の増加(孤立化)、多様な住まい方」、〈住まうモノ〉は「空家の増加、既存ストックの魅力向上や有効活用・更新、脱炭素社会推進、防災・減災対策」、〈住まいを支えるプレイヤー〉は「府・市町村や公営・民間住宅の役割分担、住生活を支える担い手の活動支援」。
京都府住生活基本計画は、府総合計画に示された20年後に実現したい京都府の将来像の形成に向けた「今後10年の住宅政策のあり方」を踏まえ今後検討。京都府府営住宅等長寿命化計画については、住宅セーフティネットの核として適切な機能が発揮できるよう「今後10年間の府営住宅のあり方」を踏まえ今後検討する。
◇
京都府の府営住宅の管理戸数は126団地・1万4825戸。公営1万3100戸(うち準公営104戸)、特別賃貸1600戸、特公賃21戸。
地域別でみると、北中部(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、亀岡市、京丹後市、南丹市、京丹波町、伊根町、与謝野町)が3893戸(中高層耐火2536戸、木造等1357戸)、京都・乙訓(京都市、向日市、長岡京市、大山崎町)が5867戸(中高層耐火5862戸、木造等5戸)、南部(宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村)が5065戸(中高層耐火4998戸、木造等67戸)。
府営住宅の工事の状況をみると、改善事業として、エレベーター設置(設置対象住戸数1万3393戸、実施戸数6144戸)、バリアフリー改善(対象戸数1万3916戸、実施戸数8064戸)。
子育て世帯向けリノベーション事業として、令和7年3月末にリフォーム完了予定が洛西竹の里団地(京都市西京区大原野東竹の里町)、穴川団地(亀岡市吉川町穴川吹ケ)、上野団地(綾部市上野町下池田)。八幡男山団地(八幡市男山雄徳)でも事業実施しており、令和7年4月下旬頃に入居予定。
建替え事業としては、直近で令和4年度事業開始の向日台団地(向日市)が建替前戸数205戸を建替後231戸、5年度事業開始の城南団地(城陽市)が建替前戸数175戸を建替後110戸とする計画。
このほか、府営住宅ストック公民連携事業として、空き住戸等の利活用を実施。民間事業者等から提案を募り、子育て支援、地域活性化、産業成長等の公益性のある利用に供することにより、収入確保をはじめ、府有資産の有効活用や団地コミュニティの活性化を図る。事業実績(令和6年12月末時点)は4団体5団地8戸で、全て「産業成長・人材確保支援」に利活用。