名古屋市上下水道局は、山崎と名城の2水処理センターでPPP/PFI手法を導入する方針を決めた。山崎水処理センターはDBまたはPFI方式が有力とみられる。また、名城水処理センター(処理区)は、ウオーターPPPを導入する。25年度は事業者選定支援業務を委託して、事業方式や事業範囲、サービス水準を決めていく考えだ。両事業とも2026年度の入札公告を目指す。
山崎水処理センターは、市内15カ所の水処理センターを4グループに分け、集約・ネットワーク化する再構築方針の初弾案件。中南部グループの堀留、熱田、伝馬町、山崎、柴田の5水処理センターを山崎水処理センターに集約化する。集約化は2段階に分けて実施する計画で、今回のPPP/PFI手法の導入は、第1段階工事の堀留・熱田の両水処理センターとの統合が対象となる。
処理能力は日量24万立方b。建設地は、現山崎汚泥処理場敷地とする。面積は約3・5f。今回工事で確保する処理能力などは、25年度に行う要求水準書案作成の中で決めていくとしている。
ウオーターPPPは、名城水処理センター(処理区)で実施することとした。事業範囲などは、山崎水処理センターと同じく要求水準書案作成の中で決めていくと説明。管理・更新一体マネジメント方式(レベル3・5)が有力だとみられる。レベル3・5は10年間の中で更新工事を行った上で、維持管理・修繕を行う。
名城水処理センターは、処理面積1287f。処理能力は日量10万立方b。雨水処理のポンプ所は、宮前、三階橋の2ポンプ所がある。
同局の下水道施設におけるPPP/PFI活用は、空見スラッジリサイクルセンターの下水汚泥固形燃料化事業でのDBO方式の採用が初めて。なお、第1期事業の焼却施設、濃縮・脱水設備はDBを採用していて、広義ではPPP活用といえる。
提供:建通新聞社