神奈川県は、3月1日付で改定する公共工事設計労務単価と設計業務委託等技術者単価を公表し、新労務単価の引き上げ率は49職種平均で5・1%、技術者単価は全21職種平均で5・6%となった。労務単価の主要12職種平均は、前年度から5・1%増の2万7192円で、全国平均の2万3237円よりも3955円高い。
最も労務単価の引き上げ幅が大きかった職種はさく岩工で、設定金額は3万9200円(3700円増)と10・4%上昇、次いでダクト工が2万8300円(2300円増)で8・8%上昇、溶接工が3万7500円(2900円増)で8・4%増加した。
主要12業種を見ると、運転手一般の2万6900円(6・7%増)、左官の3万1800円(6・4%増)が大きく上昇し、交通誘導員もA、Bともに増加率が5%を上回った。
国土交通省が発表した新公共工事設計労務単価などへの対応で、全国全職種の労務単価は6%、技術者単価は5・7%の引き上げた。
3月1日以降に契約した工事と委託業務のうち、改定前の労務単価で積算した契約について、新労務単価に基づく請求代金額に変更できる特例措置を設ける。2024年の改定時に特例措置の請求があったのは、工事では152件中145件、工事系委託では169件中150件だった。
特例措置では、「令和6年度公共工事設計労務単価表」と「令和6年度設計業務委託等技術者単価表」を適用して積算した契約について、新労務単価に基づく請負代金額に変更できる。協議の請求期限は契約締結後1カ月以内。
また、2月28日以前に契約した工事のうち、残工事期間が基準日(請求日から14日以内の範囲)から2カ月以上あり、残工事費が1%を超えて変動している工事については、インフレスライド条項を適用する。
提供:建通新聞社