厚生労働省神奈川労働局がまとめた2024年10月時点の外国人雇用状況によると、建設業で働く外国人は前年の同じ月と比べて22・9%増の1万7078人だった。建設業の増加率は全産業で最も高く、雇用者数も過去最高を更新。在留資格別では技能実習生が9032人と全体の49・2%を占めた。国籍別ではインドネシアが53・6%増の3179人と大幅に増加している。
県内の建設業で働く外国人は23年10月からの1年間で3180人増加。県内14カ所ある職業安定所別に見て最も多いのは横浜の3434人で、川崎の2948人、港北の1513人、川崎北の1497人、相模原の1443人がこれに次ぐ。外国人を雇用する建設業の事業所数は11・4%増の4158カ所に上る。
在留資格別では、技能実習が9032人、特定技能が1621人、技術・人文知識が1542人、特定活動1267人。定住や永住、配偶者がいる外国人は3400人となっている。
国籍別ではベトナムが6579人と最も多く、次いでインドネシアの3179人。この他、フィリピンの1695人、中国(香港、マカオ含む)の1615人、ブラジルの679人、ミャンマーの608人が500人を超える。前年と比べた伸び率は、インドネシアの53・6%、ミャンマーの30・2%が目立つ。円安や言語の習得の難しさから、外国人の日本で働く魅力が低下しており、受け入れる国籍も変化してきた。
県下の全産業の外国人労働者は、前年同月比12・3%増の13万4101人で、雇用事業所数は同7・2%増の2万2384カ所。建設業の雇用者数は全9業種のうち、製造業(3万0110人)、サービス業(1万7670人)、宿泊・飲食業(1万7614人)に次ぐ4番目となっている。
提供:建通新聞社