神奈川県県土整備局は、2025年度当初予算案で土木事業費などに総額782億7907万円を盛り込んだ。24年度と比較して1・6%増と、例年並みを確保した。主な内訳は、道路橋梁費に347億1339万円、河川海岸費に272億6193万円、砂防費に96億5582万円など。幹線道路などの都市基盤の整備と平行して、災害に強い県土づくりに向けた防災対策に力を入れる。
水防災戦略の推進では746億9127万円を、地震や津波対策には603億8571万円を計上し、公共・県単独土木事業費として確保する。
具体的には、国道134号など98カ所の道路災害防除事業費に28億0643万円、国道134号湘南大橋など橋梁補修費に38億1550万円などを配分し、緊急輸送体制を強化する。電線地中化促進事業では、県道75号湯河原箱根仙石原線など38カ所の整備に13億9500万円をかける。県道22号横浜伊勢原線など19カ所の道路改良費には38億4537万円を盛った。
〜大河川は100年に1度の降雨に対応〜
河川関係では、柏尾川の金井第二遊水地の整備や境川の鉄道橋架け替えなど110カ所を含めた河川改修事業費に177億3865万円を計上。相模川や酒匂川といった骨格的な大河川は100〜150年に1度、中小河川では4〜10年に1度の降雨に対応するための整備を進める。
海岸高潮対策費には12億8710万円を充て、茅ケ崎海岸など12カ所で護岸の改良などを行う。その他、湘南港など4カ所の港湾補修費に4億8028万円を配分した。
砂防事業では、萬松院沢など65カ所の対策に34億3050万円を、早雲山など6カ所の地滑り対策に2億9430万円をかける。急傾斜地崩壊対策事業では、久末F地区など276カ所に55億9441万円を盛り、県民からの要望が多い急傾斜地対策を加速化させる。
都市防災の推進では、横浜藤沢線など19カ所の街路整備に44億5422万円、立体交差事業に6185万円、保土ケ谷公園など27カ所の公園整備に29億6071万円を計上した。
藤沢大庭団地など11団地の工事費に199億7115万円を充て、相模川・酒匂川流域下水道の管渠やポンプ場、処理場の整備費に89億4354万円を盛った。
特別会計の県営住宅事業会計には、住宅費として311億6145万円を配分。企業会計の流域下水道事業会計では、建設改良費に94億9340万円を計上した。
提供:建通新聞社