委託費8000〜9000万円級の大型業務3件が本庁から発注される。県土整備部は土砂・洪水氾濫対策の前段となる基礎業務を3分割し、20日にも制限付き一般競争を公告する。それぞれJVの編成が想定されそう。
2017年の九州北部豪雨、18年の西日本豪雨をはじめ近年の災害は、大雨に伴う土砂流出や洪水といった複合的な要素を包含しており、全国的に事前対策を検討することになった。
今回の発注業務は、基礎データの作成で、既存の空中写真図をもとに、地形などの3次元データを数値地図化する。25年度以降、危険性のある流域を抽出し、対策を練る際に生かす。
同部治山砂防課の説明によると、委託範囲は県東部エリア975平方`。三つのエリアに分割して数値地図を作成する。履行期間はそれぞれ300日間。
発注にあたっては、実績のある県外コンサルタントと、県内のJV編成を想定しており、来週の資格審査会で入札条件を正式に決定。3月中旬ごろ開札して価格競争によって委託先を選ぶ。
また、県中部と西部エリアについては国交省直轄で対策検討が進められているという。
発注される数値地図作成業務3件は次の通り。
▽東部エリアその1=鳥取市国府町と同市用瀬町を除く286・88平方`。委託費8900万円
▽東部エリアその2=鳥取市国府町、岩美町、八頭町295・6平方`。委託費8700万円
▽東部エリアその3=鳥取市用瀬町、智頭町、若桜町392・97平方`。委託費9800万円
日刊建設工業新聞