トップページお知らせ >地方ニュース

お知らせ

地方ニュース

日刊建設工業新聞
2025/02/03

【鳥取】天神川下水道事業/官民連携「導入が有効」/来年度、可能性調査

 県などが管理する天神川流域下水道事業に官民連携のウォーターPPP手法を導入する検討について、県は「導入が有効」であるとし、来年度、導入可能性調査を進める。
 1月30日の「県有施設・資産活用戦略会議」=写真=で1次検討の結果が示された。
 官民連携手法の導入を巡って、県は国が示す「PPP/PFI推進アクションプラン」で水道、下水道を重点分野に同手法の積極的な活用が定められたことや、汚水管の改築に至っては官民連携導入の条件が2027年度以降の社会資本整備交付金の交付要件であると説明。また、VFMでは1億円から7・4億円の期待が出来ることなど様々な要因から官民連携の導入が有益であるとした。
 検討を進めるにあたり、現在同事業は、1市3町(倉吉市、三朝町、湯梨浜町、北栄町)を処理区域としているが、事業規模の大きさが参入意欲を増加させる要因となるため、1市4町との共同導入を条件に検討していく。
 県は、23年3月に「県汚水処理広域化・共同計画」を策定。計画には天神浄化センターを含んだ中部地区28カ所全ての汚水処理施設を統廃合する検討案が定められている。統廃合の状況結果次第で官民連携手法の対象範囲が決まるため、来年度、広域化に向けた関係市町との基本合意、コンサル事業者による導入可能性調査を並行して進める。
 計画によると、ウォーターPPPが導入された場合、26年度にアドバイザリー業務、募集要項の公表、27年度に事業者選定、28年度以降に導入開始を目指す。

日刊建設工業新聞