石川県と環境省は31日、能登半島地震からの復旧・復興に向けて2024年8月に策定した「公費解体加速化プラン」を改訂した=表。馳浩知事が同日開いた記者会見で内容を明らかにした。
それによると、解体棟数として当初3万2410棟を見込んでいたが、昨年末時点で3万4839棟(6490棟増加))の申請があること、昨年9月の奥能登豪雨により公費解体対象が335棟追加されたため、国、県は棟数を3万9235棟へ改訂する。
改訂後の市町ごとの見込み棟数と昨年12月末時点での完了棟数は、珠洲市が8023棟(地震7980棟、豪雨43棟)中、4335棟、輪島市が1万1267棟(地震1万991棟、豪雨276)中、3299棟、能登町が3951棟(地震3935棟、豪雨16棟)中、1276棟、穴水町が2703棟(地震)中、1389棟、七尾市が5900棟(地震)中、1280棟、志賀町が4233棟(地震)中、1386棟、その他市町が3158棟中、1187棟。
解体見込み数は増加したものの、完了目標は当初と同じく今年10月末とする。1棟あたりの解体日数を短縮(14日間を12日間)するほか、ピークとなる今年4月から7月には1200班体制で、月あたり最大約3100棟を解体する。
これに伴い災害廃棄物処理量も当初の推計量332万トンから410万トン(地震400万トン、豪雨10万トン)へ改訂した。完了目標は26年3月末とし、ピークとなる今春から秋にかけては処理量を月あたり約27万トンへ引き上げる計画。今後、仮置場の効率的なオペレーションを検討するという。昨年末時点での処理量は113万トンで、改定後推計量の約3割となっている。