トップページお知らせ >地方ニュース

お知らせ

地方ニュース

建設経済新聞社
2025/02/03

【京都】(仮称)京都市学校給食センター整備運営事業 PFI方式の特定事業の選定 予定価格は約406億円、6月3日開札

 京都市教育委員会は1月31日、(仮称)京都市学校給食センター整備運営事業について、PFI方式の特定事業に選定。入札公告及び入札説明書等を公表した。
 市の財政負担額について、市が自ら実施する場合とPFI事業として実施する場合を比較した結果、8・3%程度の財政負担額の削減効果(VFM)が認められた。
 令和10年8月に開始予定の全員制中学校給食の実施に向け、1日当たり最大2万2000食が無理なく供給、業務処理等できる施設(ドライシステム採用)を建設する計画。給食エリア及び一般エリアの一部(事業者用事務室、事業者用玄関、事業者用トイレ、食堂)は各ライン調理場(1万1000食/日×2調理場)として壁で区画するものとする。
 建設地は南区吉祥院観音堂町42、100−4及び43−1の塔南高等学校跡地第1グラウンド跡地で、面積は1万5923u(実測)。用途地域は工業地域(建ぺい率60%、容積率200%(久世橋通から25mまでは400%))。高さ規制は31m第4種高度地区。
 配送校は48校。配膳室整備対象校(加茂川中学校など13校)においては配膳室新設・改修業務を行う。配膳室新設・改修業務は遅くとも令和12年3月までに完了させる。
 市が所有する土地に事業者自らが当該施設等を設計及び建設し、竣工後は市に当該施設等の所有権を移転し、事業者が所有権移転後の事業期間中に係る当該施設の維持管理業務及び運営等業務を実施するBTO(Build Transfer Operate)方式とする。
 事業者の選定は総合評価一般競争入札方式とする。WTO政府調達協定の対象。
 事業期間は事業契約締結日から令和25年7月末日まで。
 事業者が行う業務の範囲は、(1)設計・建設業務(@事前調査業務A既存構造物の解体撤去業務B設計業務C建設業務D配膳室新設・改修業務E工事監理業務F調理設備調達業務G調理備品調達業務H食器・食缶等調達業務I事務備品調達業務J近隣対応・周辺対策業務K各種許認可申請等の手続業務L竣工検査及び引き渡し業務Mその他これらを実施する上で必要な関連業務)、(2)開業準備業務(@各種設備・備品等の試運転A什器備品台帳・調理設備台帳の作成B各種マニュアルの作成C開業準備期間中の施設の維持管理D当該施設等及び運営備品の取扱いに対する習熟E従業員等の研修F調理リハーサルG配送リハーサルH給食提供訓練業務I内覧会・開所式の開催支援J事業説明資料の作成K映像紹介資料の作成Lその他これらを実施する上で必要な関連業務)、(3)維持管理業務(@建築物保守管理業務A建築設備保守管理業務B外構等保守管理業務C調理設備保守管理業務D事務備品保守管理業務E清掃業務F警備業務G長期修繕計画作成業務Hその他これらを実施する上で必要な関連業務)、(4)運営業務(@食品検収補助・保管業務A調理業務B配送・回収業務(当該施設への車両出入庫時の交通安全対策業務を含む)C洗浄・消毒等業務D配膳室における業務E廃棄物処理業務F運営備品保守管理業務(調理備品の修繕・補充・更新業務、食器・食缶等の修繕・補充・更新業務を含む)G配送車維持管理業務H衛生管理業務(従事者の健康管理を含む)I食育推進促進業務J広報支援業務(見学者対応支援を含む)Kその他これらを実施する上で必要な関連業務)。
 なお運営業務のうち、市が実施するものは@食品調達業務A食品検収指示業務B献立作成業務C栄養管理業務D調理指示業務E給食費徴収管理業務F食数調整業務G広報業務(見学者対応を含む)H食育業務。
 入札参加者の資格要件をみると、全構成員共通としては▽京都市競争入札参加有資格者名簿に登載されている者、又は、登録業者以外の者で令和6年8月26日付け京都市告示第350号に定める資格の審査の申請を行い、入札参加資格の確認基準日までに告示に定める資格を有すると認められた者であること▽今回の事業の業務に携わる次の者又は次の者と資本関係もしくは人的関係がある者でないこと(アトラスワークス、NiXJAPAN、平田建築設計、吉村建築事務所、住建設計、山腰測量事務所、キンキ地質センター、はぜのき法律事務所)等。
 設計事業者は、▽建築士法第23条第1項の規定に基づく一級建築士事務所の登録を受けている▽国、地方公共団体又は特殊法人等が発注した延3000u以上の新築工事(平成21年度以降に竣工したものに限る)の実施設計を発注者から直接受注し、完了した実績がある▽平成21年度以降に竣工したドライシステムの学校給食センター(学校給食法(昭和29年法律第160号)に定める義務教育諸学校の共同調理場をいう)の実施設計を発注者から直接受注し、完了した実績がある等。
 建設事業者は、▽建設業法(昭和24年法律第100号)第3条第1項第2号に規定する特定建設業許可を受けている▽「建築一式」の総合評定値が代表者は1000点以上、代表者でない事業者は900点以上▽国、地方公共団体又は特殊法人等が発注した新築、かつ延3000u以上の新築工事(平成21年度以降に竣工したものに限る)を発注者から直接受注して完了した実績を有していること。ただしJVで施工した場合は、JVの構成員数が3者以上で20%以上出資したもの、2者であるときは30%以上出資したものについては実績とみなす等。
 工事監理事業者は、▽建築士法第23条第1項の規定に基づく一級建築士事務所の登録を受けている▽国、地方公共団体又は特殊法人等が発注した新築、かつ延3000u以上の新築工事(平成21年度以降に竣工したものに限る)の工事監理を発注者から直接受注して完了した実績がある▽平成21年度以降に竣工したドライシステムの学校給食センター(学校給食法に定める義務教育諸学校の共同調理場をいう)の工事監理を発注者から直接受注して完了した実績がある等。
 維持管理事業者は、▽平成27年4月以降に、国、地方公共団体又は特殊法人等が発注した床面積3000u以上の公共施設の維持管理業務を発注者から直接受注して完了した実績を有している等。
 運営事業者は、▽令和3年度以降、京都市の区域内にある本社、支社、営業所等において、食中毒事故等による営業上の行政処分(食品衛生法(昭和22年法律第233号)第59条第1項又は第2項、第60条第1項又は第2項もしくは第61条に基づく不利益処分)を受けたことがないこと。また学校給食調理業務において、履行途中で契約解除になったことがないこと(発注者の責に帰すべき事由による場合を除く)及び落札決定後に正当な理由なく契約締結を辞退したことがないこと▽平成27年4月以降にドライシステムの学校給食センターの調理業務(発注者から直接受注し、完了したものに限る)又は大量調理施設衛生管理マニュアル(平成9年厚生省生活衛生局長通知第85号)に基づき、同一メニューを1回1500食以上もしくは1日3000食以上を提供する調理施設における調理業務を発注者から直接受注し、完了した実績がある等。
 地域経済への配慮等として当該事業について「WTO協定の適用を受けることから、市内に本社、本店等の主たる事務所・営業所を有する中小企業に参入条件を限定することはできないが、事業の実施に当たっては、公契約基本条例の趣旨を踏まえ、市内中小企業の積極的な活用や地元雇用の創出に努めるとともに、必要な資材・原材料・飲食物・消耗品等を市内中小企業から調達するなど、地域経済の振興にできる限り配慮すること」とした。
 入札予定価格は406億1358万8000円(税抜)。
 事業者の募集・選定スケジュール(予定)によると、現地見学会(学校給食センターの施設用地)は2月7日、現地見学会(配膳室整備対象校)は2月10日〜3月27日に行う。個別対話の実施は3月31日〜4月4日、入札参加資格審査書類の受付期限は4月18日で入札参加資格審査結果の通知は4月25日。入札及び提案書の受付期限は6月2日、開札は6月3日(9時)、提案書に関するヒアリング(プレゼンテーションを含む)は7月3日、落札者の決定及び公表は7月18日を予定。その後、落札者との基本協定締結は8月上旬、特別目的会社との事業契約の仮契約締結は8月下旬、京都市会の議決による事業契約の成立は10月下旬を予定。
 事業の実施スケジュール(予定)によると、事業契約締結は令和7年10月、設計・建設期間は令和7年10月〜10年6月(約32ヵ月間)(ただし配膳室新設・改修に係る業務は、市から別途指示がない限り12年3月までとする)、当該施設等の所有権移転は10年6月(ただし配膳室は竣工後に速やかに市に引き渡す)、開業準備期間は10年7月〜10年8月(約2ヵ月間)、維持管理・運営期間は10年8月下旬〜25年7月(約14年11か月間)。
 入札説明書等に関する問い合わせは京都市教育委員会事務局体育健康教育室全員制中学校給食推進担当(рO75−585−4888)。