トップページお知らせ >地方ニュース

お知らせ

地方ニュース

建設経済新聞社
2024/12/26

【京都】福知山市 第2期公共施設マネジメント基本計画案 10年で約7万u削減目指す 公共下水道でPPP検討も

 福知山市は25日、第2期公共施設マネジメント基本計画案をまとめ公表した。
 平成26年9月に策定した公共施設マネジメント基本指針では、現在及び将来の市民にとって本当に必要なもの、価値のあるもののみを選りすぐって継承する公共施設の「選択と集中」を行うこととし、平成27〜令和26年度までの30年間を計画期間とした。
 将来にわたって確保可能な投資的経費の額の枠内で公共施設の持続的な維持・更新を行うことを前提に、将来的に削減すべき必要面積は約20・8万uと設定。
 削減目標は、段階的に▽短期(平成27〜令和元年度の5年間)…約5万u(現保有量の約11%)を削減▽中期(平成27〜令和6年度の10年間)…約10万u(現保有量の約23%)を削減▽長期(平成27〜令和27年度の30年間)…約20万u(現保有量の約45%)を削減。
 取組の進捗状況をみると、短期5年(平成27〜令和元年度)で4万5298u、中期10年(平成27〜令和6年度)で10万1800uの延床面積の削減を目標として取り組んだ結果、短期実施計画期間(平成27〜令和元年度)では、95施設1万9923uを削減。短期目標の4万5298uに対し、計画達成率は44・0%。中期目標の10万1800uに対しては、令和5年度末時点で累計169施設3万5350uの削減、34・77%の達成率となっている(貸付面積を含めると、累計5万7689u、計画達成率は56・7%)。
 廃校など大規模遊休資産の利活用を促進するために、事業者や金融機関との連携を進めた結果、廃校活用については令和5年度末までに行政利用2校、民間活用7校の合計9校の活用を開始している。
 平成27年度からの現行の第1期基本計画は、令和6年度末に計画期限を迎えることから、次期計画として令和7〜16年度までの10年間を計画期間とする第2期基本計画を策定する。
 第2期基本計画の策定にあたり、データの更新のほか、公共施設の最適な管理運営方法の選択肢に「リース方式」を追加。また公共施設の貸付や脱炭素化に向けた取組など、多様化したマネジメントの取組を評価するため、省エネルギー設備の導入件数など新たな目標を設定した。
 30年間で概ね20万uの削減目標を設定する中、第1期計画終了時点で約7万uの削減を見込む。残り20年間で約13万uの削減が必要となり、第2期の計画期間(令和7〜令和16年度)で約7万u、第3期の計画期間(令和17〜令和26年度)で約6万uの延床面積の削減を目指す。
 民間活力の活用について「水道事業は、包括的民間委託を実施し業務の効率化を図る取組を行っており、今後も委託を継続していく」「(公共下水道の)管きょ・処理場・ポンプ場すべてにおいて、包括的民間委託への移行やウォーターPPPの導入などを検討する」「(農業集落排水施設は)公共下水道と同様に管きょ・処理場・ポンプ場すべてにおいて、包括的民間委託への移行を検討する」とした。