トップページお知らせ >地方ニュース

お知らせ

地方ニュース

建通新聞社(静岡)
2022/08/29

【静岡】県発注工事 不調・不落の発生率低下

 静岡県は、県発注工事の入札不調・不落の発生状況(2022年4月〜7月)をまとめた。交通基盤部と経済産業部の農林事務所が7月末までに開札した593件のうち、入札不調・不落は59件で発生。4カ月平均の発生率は9・9%となり、前年同期と比べ2・0ポイント低下している。
 入札不調・不落の内訳は、1回目・2回目の応札額が予定価格を超過し、入札中止や随意契約に移行した「再入札」が32件、一般競争入札の応募者や指名競争入札の辞退で参加者ゼロだった「中止」が8件、全ての参加者の応札額が最低制限価格を下回るなどの「その他」が19件だった。
 月別の入札不調・不落の発生率を見ると、4月が8・3%(前年同月16・4%)、5月が9・5%(同13・3%)、6月が8・7%(同10・6%)、7月が11・6%(同11・1%)だった。4〜6月の発生率はいずれも前年同月を下回ったが、7月の発生率は0・5ポイント増と22年度に入って初めて前年同月を上回った。
 県は22年度の入札契約制度の改善で、請負代金額3500万円以上の工事で原則2件、工事現場間の距離10`程度などとしていた現場代理人の兼任について、請負代金額に関わらず3件まで兼務できるよう緩和。距離要件も、同一の発注機関の管轄区域内か、現場間の直線距離20`以内へと見直した。
 また、資材価格上昇の影響を受け、全国的には入札不調・不落の増加が懸念されているが、価格上昇が県発注工事の入札不調・不落の発生に影響するまでには現時点で至っていない。県は6月に単品スライド条項の運用を改正。これまで物価資料の単価と実際の購入価格を比べ、安価な単価で契約変更していたが、物価資料より高い単価でも実際の購入価格を採用できるようにした。